テレビ出演 雑誌 
日時 番組名 テャンネル 紹介内容 番組での紹介者
2020
4
22   
  N
H
K
 法螺貝  
   
 
・2020年4月22日(水)
  PM8:15〜8:45(関西)
・2020年5月10日(日) 
 AM8:00〜8:25(関西)
・2020年5月15日(金)
 PM3:08〜3:33(全国)
・2020年5月25日(月)
 AM0:00〜0:25(全国BS1)
        ※日曜深夜
 
   
2018年11月17日(土)
「せやねん! メルカリでええもん売ろう!」
ミキさん お二人
 毎



 法螺貝  
番組終了後 売れました。
   




 
法螺貝  おはよう朝日 土曜日です。 
2017年11月25日(土)

「土日どーする?」のコーナーで。

女と男 市川さん と 高樹リサさん
2017
4
19
 
おはよう朝日です
 
 朝


 法螺貝  
 2017
2
9
 クリックすると大きくなります



聞 
吉野雛   
 2016
4
23
   朝



 法螺貝
元大関 把瑠都(バルト)さん 
 2016
4
   な




吉野雛   
 2016.3  近鉄ニュース4月号    吉野雛  
 2014.1    


雛 
 
2013.10.17 ちちんぷいぷい‘昔の人は偉かった’
4 法螺貝
2012.5   
Precious 5月号
   吉

 
   

NHK あさイチ
“JAPA”なび
桜だけじゃない! 奈良・吉野
 N
H
K



雛 
 

笛木優子さん(女優)
北村紀一郎さん(アンウンサー)
2011.4.20   
「いい旅・夢気分」
春の大和路
奈良の世界遺産と吉野の桜


宮本隆治アナウンサー・堀内孝雄さん
 T
V

吉野雛   
 2010.12.13 「よ〜い どん!」
 
 8 吉野雛  99歳の祖母が、「となりの人間国宝」に
 
 

 
 
2010.12.9
「カシャとフォト575」
  
N
H

吉野雛 
「このスタイル 大流行中 らしいけど」
       伊集院 光
2010.5.7
奈良
テレビ

「気ままに歩こーく!」

山高トモヒロさん  












 
 
     
 
 
2010.4
U-CAN
 日本の旅12ヶ月
   
吉野雛   
2008.9.6 西日本の旅 修験の山 奈良・吉野山

土屋加恵アナウンサー
N
H
K
法螺貝
2008.3
昭文社
たびえ〜る まっぷる 関西版 P44
 

今年は例年以上に沢山、取材がありまし
2008.3
雑誌
昭文社
ことりっぷ co-Trip  奈良・飛鳥  P109

桜の木を彫って彩色した立ち雛「守り雛」や、衣冠束帯の土製「古代吉野雛」を販売
2008.3
雑誌
交通新聞社
旅の手帳 4月号 P53

吉野雛
「太田桜花堂」は郷土玩具の吉野雛を制作する
唯一のお店で、主人の太田さんがたった一人で
作り続けている。
太田さんはまた、山伏が使う法螺貝の名手。
3年かかって会得する吹き方をわずか3分で
教えてもらえるので、挑戦してみてはいかが。
2008.3
雑誌
山と渓谷社
奈良大和路 歩く地図帳’08  P89
   

吉野雛
『吉野名産がズラリと並ぶみやげ物店。
先代が古文書などを調べて復活させた
桜彫りの吉野雛は、当主の太田豊茂さんが
製法を継承し吉野名物の1つになっている。
桐箱入りの吉野雛(大)が3500円。
吉野の生漉き和紙が1.42m 800円
修験者が使う法螺貝もそろっている。』
と紹介されています。
2008.3
雑誌
RECRUIT
関西じゃらん 4月号 P23


吉野雛
『桜の木の手作りの雛人形は、
年中飾れる女の子の守り雛

幹に顔を書いてある、手の平サイズの吉野雛。
女の子の守り雛として、結婚の引き出物としても
人気がある』
と紹介してくださっています。
2008.3
雑誌
JAF
JAF Mate P9
吉野雛
小さい写真ですが、吉野の特集で掲載され
ました。
この写真を見て、お問い合わせやご注文の
お電話を頂戴しました。
ありがとうございます。
2007.12.8
13:00〜
「せやねん」
千鳥弁当 奈良・吉野編
千鳥さん






2006.5..6
19:00〜21:00
「土曜スペシャル」世界遺産の旅


丹波義隆さん、久美さん







吉野雛


法螺貝
法螺貝のページもご覧下さい
2005.10.15 「ウドちゃんの旅してゴメン!」






法螺貝
2005.10.28 生活ほっとモーニング
「吉野大峯修験道」
法螺貝のページもご覧下さい
N
H
K
法螺貝 黒崎あゆみアナウンサー
内多勝康アナウンサー
立松和平
さん
金子アナウンサー(奈良放送局)

修験道の衣装、法具は、当店から東京の
スタジオに貸し出ししました。
2004.6.30 かんさいニュース1番
世界遺産へ 金峯山寺参道
N
H
K
修験用品

太田登喜子
アナウンサー:金子哲也
ディレクター:加藤功三
2003.4.3
8:35〜9:30
生活ほっとモーニング
「くらしがわかるモノ知りの旅」
N
H
K
吉野和紙 森美佳リポーター
2003.3.29
9:45〜10:00
真珠の小箱




吉野雛 ピアニスト;西村由紀江さん
2002.5.16 吉野曼荼羅




吉野雛 惣楽和彦さん、二階純治さん
松尾吉晃さん
2002.4.21
7:30〜8:00
遠くへ行きたい





吉野雛 俳優;森田順平さん
2002.6.14
18:55〜19:00
歴史街道行く



吉野雛 福田早都見さん、神沢直樹さん
2001.2.19
18:00〜18:30
とっておき関西 N
H
K
吉野雛 野島正興アナウンサー
上田千華アナウンサー
2000.4.30
10:55〜11:50
晴れるや夢街道





桜花漬
法螺貝
名古屋章さん、なるみちゃん
2000.4.18
6:45〜8:00
おはよう朝日です



吉野雛 清水寛之アナウンサー
演歌歌手
          ▲トップへ戻る
   ギャラリー       山路智恵さんの作品(絵手紙) 
         
   小谷幸一氏の作品      
       
         
 吉野山小学校 特別授業      
   平成10年度より吉野山小学校の正規授業枠の総合学習の時間に、地域産業見学として
小学5年生の全児童11名(写真が1学年全員)が、吉野雛作りを見に来られました。
見学後、太田豊茂の指導のもと、自分たちで顔を書くことに挑戦しました。
「小さいお顔に目や眉や口を書くのは、とても難しい」と言いながら、それぞれ自分だけの
お雛様を作りました。
この授業は、平成14年度より4年生に移行しました。(平成14年度は、4年5年一緒に来られました。)
平成16年度には、吉野山小学校は、山の下の吉野小学校に統廃合され、廃校になりました。
 平成16年1月21日(4年生)5名   平成16年3月24日に吉野山小学校の
閉校式が、小雨の中行われました。
120年の歴史に終止符が打たれした。
過疎化が進み2年続けて新1年生が
いませんでした。前登志夫先生作詞
の小学校の校歌ももう歌われなくなる
のかと思おうと、とても寂しい気分です。
 
平成14年11月18日(5年生)5名
 平成14年11月18日(4年生)8名
   
 平成13年11月19日  
   吉野町教育振興会小学校
3年生部会
(吉野山・国栖・中庄・
中龍門・龍門各小学校)
 平成13年11月8日(5年生)8名  
   
 平成12年11月16日(5年生)4名

 
 平成11年12月(5年生)6名
  
 平成10年11月29日(5年生)11名
   5年生担任 岸本先生   吉野山小学校
   ▲トップへ戻る
吉野雛 桜樹彫り 大 吉野雛 桜樹彫り 小
 大: 高さ約9cm 桐箱入り(4,000円)
 
 小 : 高さ約7p 桐箱入り (3,000円)
 
※いずれも 屏風は別売です。
(1,800円)
  6曲 金屏風 高さ13cm×幅12cm
    (上記のように飾った状態で)

 
      3曲 桜屏風 は、別売です。
(1,800円)
 真ん中の広い部分は、高さ11cm×幅18cm
 両端部分は、高さ8cm×幅8cm 
古代吉野雛 立雛 土鈴
立雛 : 高さ約9p (3,500円)
 
土鈴 : 高さ約5,5p (3,000円)
 
※屏風は別売です。(1,800円)
 扇面の杉の板は、付いております。
 ※屏風は別売です。(1,800円)
 扇面の杉の板は、付いております。
吉野雛は桜樹彫と土雛の2種類が作られています。吉野雛の由来は、
大海人王子(天武天皇)が吉野の離宮においでになったころ、吉野の
豪族が桜の樹を多く植えさせ、その樹で人形を制作して献上したのが
始まりと言われています。また、南朝のころにも、後醍醐天皇のご不自
由な行宮をお慰めするために献上されました。その後、人形の製法は
時代と共に変遷し、現在、桜樹彫り吉野雛と衣冠束帯(いかんそくたい)
をつけた古代吉野雛が残っています。
 吉野雛は、先代の太田新一(1907〜1960)が古文書、文献などに
より復活させました。 また新一は、1939年サンフランシスコ万博に、
奈良人形の染川さんらと共に、制作実演のため商工省(現:経済産業省)
から派遣されたりもしました。
現在は、息子の豊茂(1932〜2022)が継いで制作しています。
 素朴な桜樹彫り吉野雛は、守り雛として手にする者の心をほっとさせ、
今でも多くの人に愛されています。
 ちなみに「新・平家物語」著者の吉川英治氏も取材のため吉野を訪れ
ており、最終の24巻を「吉野雛の巻」とされました。
 
 
 制作者:太田豊茂
 吉野山おぼこ(郷土玩具)  子守宮 授子祈願地蔵
 
両手で玉を抱いている立姿。
単なる郷土玩具としての人形ではなく、
授子祈願の信仰に始まったものです。

現在は、土の焼き物として残っています。
 2,000円  (9cm)
 江戸時代に庶民によって彫られた
木彫りの「吉野山おぼこ」 非売品
25cm
子ども授かるように彫ったり、子どもが授かった
お礼に親が彫ったもの。
また、これを 子守宮に納めたりしました。

 
 昭和2年の「吉野山おぼこ由来記」
 菅笠日記」本居宣長著

吉野山の上千本にある「水分神社」は、別名
「子守宮」と呼ばれています。
国学者の本居宣長は、亡き父母が、なかなか
子供に恵まれなかったので、子を与え、守る神と
世間で信じられている子守宮(水分神社)に熱心
に参拝して 宣長を授かったと書かれています。
宣長自身も「水分神の申し子」として生まれたと
堅く信じていたそうです。
その御礼参りに、宣長が43歳の時、明和9年、
1972年、吉野の花見を兼ねて参詣した様子が、
「菅笠日記」に納められています。
 蛙土鈴
 
 蛙 土鈴:高さ4cm
昔、神仏をあなどり、鷲にさらわれた山伏が、
金峯山寺の高僧に「人間としては助けられないが、
蛙にして助けてやろう」と救ってもらい、その後、
僧たちが護摩(ごま)をたき、お経を読んで人間の
姿に戻したと言う伝説に基づいて、毎年7月7日に
「蛙飛び行事」が、金峯山寺蔵王堂(きんぷせんじ
ざおうどう)で行われます。

(蛙 土鈴 1,000円)
 静能面土鈴
    源義経と共に、吉野山に入りましたが、
義経は奥州落ちのやむなきに至り、
静御前と涙の別れをします。
静御前は捕えられ、勝手神社で舞を舞います。

  しずやしず しづのおだまき くりかえし
    昔を今に なすよしもかな
  吉野山 峰の白雪 ふみわけて
    入りに人の あとぞ恋しき


(静 能面 土鈴 1,000円)
 
先代 太田新一

(明治40年〜昭和35年)

アメリカ万国博覧会写真

 
   
 パスポート
 
   
   
   
 吉川栄治氏 「新・平家物語」
   「新・平家物語」の最終巻の24巻の副題は
「吉野雛の巻」です。.
   杉本健吉氏が書かれた、新平家物語の挿し絵 

 こ麻鳥と蓬が満開の桜の下でしみじみ語り合う
ところです。この平和な姿を吉野雛と言っている
のではないでしょうか。
   吉川英治先生ご一家(奥様とお嬢様)と
挿絵の杉本健吉氏
蔵王堂にて
   
ホーム
吉野雛
  吉野山おぼこ
吉野和紙
吉野葛
法螺貝
太田古朴
吉野山の名所

吉野雛

よしのびな


▲トップへ戻る

▲トップへ戻る


English
太田豊茂
太田新一
新・平家物語
テレビ゙出演
ギャラリー
吉野山小学校特別授業

※桐箱に入れたままでも飾って頂けます。

このページの内容